ブログ
鍵屋として開業するには?鍵屋の仕事や開業の方法を解説
鍵屋という仕事は人々の生活に欠かせない鍵に関してのプロです。そのため、人々の生活を支える重要な仕事となっており、需要も高い仕事となっています。
それだけ需要の高い仕事であるため、「手に職をつけたい」「個人で開業して自分だけの力で仕事をしてみたい」と考えて、鍵屋として開業・独立する人も増えています。本記事では、鍵屋の仕事内容や開業する方法について解説します。
【目次】
1.鍵屋とはどんな仕事?
2.鍵屋として開業するには
2.1 開業届を出せば開業可能
2.2 お客様を獲得していく施策は自らで実施しないといけない
2.3 必ず必要な資格などはない
3.鍵屋になる際のおすすめの資格
3.1 公認鍵師資格
3.2 防犯設備士
3.3 電気工事士
4.個人での独立かフランチャイズ加盟
4.1 個人での独立
4.2 フランチャイズ加盟
5.まとめ
1.鍵屋とはどんな仕事?
鍵にまつわる様々なことに関して対応しているのが鍵屋ですが、一概に鍵屋と言っても世の中に鍵屋はたくさんあり、鍵屋の中にも種類があります。鍵屋と聴くと一般的に鍵の開錠などを思い浮かべると思いますが、多くの仕事があるのです。具体的には以下のような仕事があります。
- 鍵の開錠:鍵の紛失トラブル、金庫の鍵開けなど
- 鍵の交換:玄関ドア、シャッターの鍵など
- 鍵の修理:鍵が開かない、入らない、回らないなどのトラブル対応
- 鍵の作成:合鍵の作製、鍵紛失時の作成など
様々な仕事内容があり、全てを網羅して仕事を請け負っている鍵屋もいれば、どれか1つを専門分野として行っている鍵屋もいます。
また、仕事内容によって、お客様の元に出張して仕事を行うか、店舗に来店したお客様の対応をするかというのも変わってきます。例えば、鍵の開錠や交換を専門に行っている鍵屋であれば、鍵の開錠・専門をしてほしいと依頼を受けたお客様の元に伺うことが必須ですし、鍵の作成を専門に行っている鍵屋であれば、基本的に来店してこられたお客様の合鍵作成の対応を行うような働き方になるでしょう。
2.鍵屋として開業するには
様々な働き方がある鍵屋ですが、「将来的には鍵屋として仕事を行ってみるのもおもしろそう」と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか?ここからは鍵屋として開業して仕事を行っていく方法について解説します。
2.1 開業届を出せば開業可能
結論から言うと、開業届さえ出せば鍵屋として開業することができ、仕事を行うことができます。鍵屋は職人的要素の強い職業もでもあるため、一般的に学歴や年齢が問われることはありません。
ただし、鍵屋としてきちんとお客様のお役に立っていくには、専門的な知識と技術が必要とされます。鍵の仕組みや作成方法など様々な知識・技術を身に付ける必要があるため、すぐに一人前というのは難しいでしょう。
2.2 お客様を獲得していく施策は自らで実施しないといけない
鍵屋としての知識や技術を身に付けたからといってお客様から依頼が来るわけではありません。鍵屋として開業した際、お客様は自分たちで獲得していく必要があります。いくら鍵屋としての腕が良くても、お客様が自分という鍵屋の存在を知っていなければ依頼は来ません。
お客様を獲得するための方法は様々ありますが、一般的なものはチラシやホームページなどのWeb媒体です。これらを活用して集客の施策を行っていくことが必須となります。費用に余裕があるのであれば始めから広告費用にお金をかけても良いと思いますが、開業当初はそれほど費用が多くない可能性が高いです。まずは認知を広げるための施策を小さく行っていくことをおすすめします。認知を少しずつでも広げていって依頼を受ければ、お客様の口コミやリピートを受けられるようになります。依頼をしっかりこなして売り上げが軌道に乗ってきた際に、広告などにも力を入れていくと良いでしょう。
2.3 必ず必要な資格などはない
鍵屋は必ず必要な資格などはありません。やる気さえあれば鍵屋として開業して働くことができます。
ただし、特に資格などが無くてもできる仕事ではありますが、開業まで時間の余裕がある方は、鍵屋としての技術を高めるために関連する資格を取得しておくのも良いでしょう。
資格を持っておくことで、鍵師としての高い技術力をアピールすることができ、お客様からの信頼を得ることにも繋がります。安心できる業者に対応してもらいたいという想いから、業者選定の際に資格を所有しているかどうかも選択基準に入れる人も多いです。
3.鍵屋になる際のおすすめの資格
鍵屋は必ず必要な資格などはありませんが、仕事の幅を広げるために鍵屋の仕事に関連する資格を取得しておくのはおすすめです。鍵屋になる際のおすすめの資格は以下の通りです。
- 公認鍵師資格
- 防犯設備士
- 電気工事士
3.1 公認鍵師資格
公認鍵師資格は、「ビジネス教育連盟 日本鍵師協会」が実施している鍵師技能検定試験に合格すると取得できます。鍵師技能検定試験は、鍵の製造・修理・解錠などの技術を持つ鍵師としての能力を評価するための試験となっています。この試験によって、鍵師としての資格や技能を証明することができます。
鍵師技能検定試験を実施しているビジネス教育連盟 日本鍵師協会は、鍵師技能検定試験に完全準拠している「鍵師養成7日間講習」を開催しています。鍵師養成7日間講習を受けることで、錠前・鍵の構造とメカニズムなど基礎知識、合鍵製作、開錠訓練、さらには営業方法まで全29項目を7日間で学ぶことができ、鍵師技能検定試験をスムーズに合格することができるので、公認鍵師資格を取得したい方は受講を検討しましょう。
3.2 防犯設備士
防犯設備士は、「公益社団法人 日本防犯設備協会」が運営を行っており、防犯設備に関する専門的な知識や技術に基いて、防犯設備の設計、施工、維持管理及び防犯診断に関する業務を行うための試験となっています。
防犯設備士は、防犯設備の設計・施工・維持管理に関連する知識が必要となるため、資格取得後は防犯の知識を生かして鍵の取り付けや商品の紹介などが可能となるでしょう。
3.3 電気工事士
電気工事士は、「経済産業省」が運営を行っており、電気設備の工事や取扱いの際に必要な国家資格のことです。電気工事に携わる方にとっての代表的な資格となります。
現代では電子錠などの普及も進んでおり、電気工事の知識は役に立つ場面が多いことが見込まれます。昔からある鍵に関しての知識と、新しい技術である電子錠などの知識を合わせて活用することで、仕事の幅は大きく広がるでしょう。
4.個人での独立かフランチャイズ加盟
鍵屋として働く場合、開業して個人で働くケースと、鍵屋のチェーン店のフランチャイズに加盟して開業するケースがあります。この2つにはお互いメリット・デメリットがあります。
4.1 個人での独立
個人で独立して鍵屋を開業した場合、基本的に1人で仕事をすることとなります。基本的に1人で現場へ行き、依頼を受けた仕事を実施するため、自分で仕事を進めることができます。
もちろんお客様とのコミュニケーションは必要となるので礼儀や礼節、最低限のコミュニケーション能力は必要ですが、1人で自分の思うように仕事をしたい人にはおすすめです。
ただし、お客様の獲得やお問い合わせを増やすためには、自らで集客活動を行う必要があります。認知を広げていかなければ、鍵に関する仕事の依頼は受けることができません。広告や営業に自信がない方は、個人で独立して鍵屋をやっていくのは大変かもしれません。
4.2 フランチャイズ加盟
フランチャイズ加盟とは、フランチャイズ本部となる親企業に、加盟店がロイヤリティ(対価)を支払って、ブランド名や看板を使う権利や経営ノウハウを得て事業を行うビジネスシステムのことです。
フランチャイズ加盟することで、親企業のノウハウを学ぶことができたり、親企業から集客のサポートを受けたりすることができるので、安定的な経営を行える可能性が高いです。
ただし、加盟店は親企業へロイヤリティ(対価)を支払い必要があります。また、加盟の年月に縛りがあり、途中で解約などをすると違約金が発生することがあります。個人で開業して仕事をするよりも、少し自由がきかない恐れがあります。
5.まとめ
本記事では、鍵屋の仕事内容や開業する方法について解説しました。
鍵屋は職人的要素の強い職業もでもあるため、一般的に学歴や年齢が問われることはありません。やる気さえあれば、すぐにでも開業をして個人で仕事を行うこともできます。ただし、鍵屋としてきちんとお客様のお役に立っていくには、専門的な知識と技術が必要とされます。また、お客様を獲得していくには自らで集客施策を行っていかなければなりません。鍵屋としての技術を磨きながら、経営のノウハウも身に付けていく必要があります。
一人前の技術とビジネスマンとしてのスキルを身に付けて、鍵屋として開業していきましょう。