ブログ
鍵屋として独立するには? 独立する際に実施すべきことを徹底解説
職人的な要素の強い鍵屋は、独立をして個人事業主として働く人も非常に多い仕事です。独立開業のハードルも低いことから、現在会社に勤めている人で「これから鍵屋として独立して事業を行っていきたい」と考える人も多くいます。
個人事業主として事業を行っていくのは非常にやりがいがありますが、ポイントをおさえて進めていかなければ、事業を行っていく前にすでに上手くいかないケースもあります。本記事では、鍵屋として独立する前に準備するべきことや実施に独立をしてから準備するべきことについて解説します。
【目次】
1.鍵屋の仕事とは
2.鍵屋として独立する前に準備すべきこと
2.1 事業の計画を立てる
2.2 必要資金の準備
2.3 鍵に関しての知識や技術を身に付ける
2.4 会社に勤めていた場合は退職の手続きや必要書類の準備をする
3.鍵屋として独立するときに準備すること
3.1 開業届を出す
3.2 国民健康保険の加入や国民年金への切り替え
3.3 お客様から依頼をいただくための施策を行う
4.まとめ
1.鍵屋の仕事とは
鍵にまつわる様々なことに関して対応しているのが鍵屋ですが、一概に鍵屋と言っても世の中に鍵屋はたくさんあり、鍵屋の中にも種類があります。一般的に鍵の開錠などを思い浮かべると思いますが、他にも以下のような仕事があります。
- 鍵の開錠:鍵の紛失トラブル、金庫の鍵開けなど
- 鍵の交換:玄関ドア、シャッターの鍵など
- 鍵の修理:鍵が開かない、入らない、回らないなどのトラブル対応
- 鍵の作成:合鍵の作製、鍵紛失時の作成など
様々な仕事内容があり、全てを網羅して仕事を請け負っている鍵屋もいれば、どれか1つを専門分野として行っている鍵屋もいます。
2.鍵屋として独立する前に準備すべきこと
鍵屋として独立して個人事業主になっていくには、事前準備が非常に重要です。何も準備していない状態で進んでしまうと、事業が順調に進まなかったり、考えてもいなかったことが起きてしまったり、なかなか鍵屋としての事業が上手くいかない可能性があります。鍵屋として独立する前に、以下のようなことを準備しておきましょう。
- 事業の計画を立てる
- 必要資金の準備
- 鍵に関しての知識や技術を身に付ける
- 会社に勤めていた場合は退職の手続きや必要書類の準備をする
2.1 事業の計画を立てる
個人事業主として事業を行っていくのであれば、事業計画を立てるようにしておきましょう。事業計画とは、企業や経営者、個人事業主が事業の目標達成を目指して作成する具体的な行動計画のことです。1~5年など、比較的近い将来までの目標や経営戦略などを記します。
事業計画は、事業の展開について具体的な道筋を把握でき、計画と結果を分析することで課題を明確にしていくことができます。将来的な事業計画の精度を高めるためにも非常に役立つものとなります。事業計画の精度が高まれば、より順調な事業経営が期待できるでしょう。
事業計画を立てる際は、以下のポイントについて分析して、計画を行ってみてください。
- サービスの内容
- ターゲット
- 市場や競合の状況
- 自分の事業の強み、差別化ポイント
- 顧客へのマーケティング方法
2.2 必要資金の準備
鍵屋として独立する前にしっかりと事業計画を立てたら、その事業・計画に必要な資金の把握をしておきましょう。
個人事業主になってから事業を円滑に進めるためには、ある程度の資金は必要になります。必要資金が把握できていないことによって、個人事業主になってすぐ資金で悩んでしまう方も少なくありません。そうならないためにも必要な資金を把握し、貯金など資金の準備を行っておきましょう。
資金調達の方法についても調べておくと良いでしょう。簡単に調達を行えるわけではありませんが、事業計画がしっかりと成り立っていれば資金が調達できる可能性が高まります。資金の調達方法には、以下のような方法があります。
- 金融機関からの融資
- 補助金などの制度
- 助成金などの制度
- 個人ローン
2.3 鍵に関しての知識や技術を身に付ける
やはり鍵屋としてお客様に信頼される一番のポイントは、プロとしての知識と技術です。鍵を通して犯罪やトラブルなどから人々を守るプロとして、お客様に信頼される知識と技術を身に付ける必要があります。
鍵師の技術は犯罪に応用できますし、お客様との情報の乖離が大きい業界なので、信頼が無いと長く仕事を実施することができません。信頼を得ることができると、口コミなどお客様が増えていくことにも繋がりますので、お客様に信頼される知識と技術を身に付けるように尽力しましょう。
2.4 会社に勤めていた場合は退職の手続きや必要書類の準備をする
鍵屋として独立する前、一般的な会社に勤めていた場合は、退職の手続きや必要書類の準備をする必要があります。退職する旨は、勤務先の会社に3か月前には伝えるようにして、業務の引継など退職にあたっての手続きを進めていきましょう。
また、確定申告の際に必要になる源泉徴収票や、雇用保険の受け取りをする際に必要になる雇用保険被保険者証などの必要書類は、退職する前までに準備を始めておきましょう。退職後に行おうとすると、退職した会社に依頼しにくくなってしまったり、無駄な手間がかかったりしてしまうことがあります。また、健康保険証や社員証、その他会社に返却するものは把握しておき、返却の準備もしておくようにしましょう。
3.鍵屋として独立するときに準備すること
事業計画の段取りや資金の準備ができ、鍵屋として独立する準備が整ったら、いざ個人事業主の鍵屋としての道が始まります。鍵屋として独立する際は、以下のような点の準備を進めましょう。
- 開業届を出す
- 国民健康保険の加入や国民年金への切り替え
- お客様から依頼をいただくための施策を行う
3.1 開業届を出す
開業届とは「個人事業の開業・廃業届出書」のことを指し、事業を新たに開始するときや廃止するときに税務署に提出が必要になります。開業届さえ出せば開業することができ、鍵屋として仕事を受けることができます。開業届は事業を始めた日から、1ヶ月以内の提出が義務付けられているので、注意しましょう。
また、融資や屋号入りの銀行口座を申請する際に、開業届の控えが必要になります。そのため、早めに開業届を提出することをおすすめします。
3.2 国民健康保険の加入や国民年金への切り替え
もし、鍵屋として独立する前に一般的な会社に勤めていた場合は、国民健康保険の加入や国民年金への切り替え手続きも行うようにしましょう。
会社に勤めている際は会社の健康保険や雇用保険、厚生年金保険に入っていますが、個人事業主は自らで国民健康保険に切り替える必要があります。国民健康保険の切り替えの期限は、退職後14日以内です。お住まいの地域にある市役所や役場での加入手続きになります。
また、20歳以上60歳未満の日本国民は、国民年金の加入が法律で定められているため、会社員で厚生年金に加入していた方は退職する際に国民年金へ切り替える必要があります。国民年金への切り替えは、お住まいの地域の市役所や役場で手続きが可能です。手続きを行う際は、社会保険の資格喪失証明書や雇用保険の離職票などが必要なので、準備をしておきましょう。
3.3 お客様から依頼をいただくための施策を行う
鍵屋として独立した場合、鍵にまつわる業務を行うのはもちろんですが、依頼してくるお客様から依頼をいただくための施策は自分で行う必要があります。待っているだけでは依頼は来ませんし、事業の運営を行うにあたって一定の売上は必ず必要となるためその売上を上げられるだけの依頼を受けられるように集客施策を行う必要があります。
まずはお客様に存在を知ってもらわなければ依頼をされることは絶対にありません。まずは認知を高めることを意識し、認知をしてもらった後にホームページなどで信頼度を向上させて、依頼を受ける流れがおすすめです。依頼をもらったとは、誠実に仕事を行うのはもちろん、今後のリピートに繋がるように工夫を行うことが必要です。
4.まとめ
本記事では、鍵屋として独立する前に準備するべきことや実施に独立をしてから準備するべきことについて解説しました。鍵屋として独立することはハードルが低いことですが、事業を安定させて継続させていくのは簡単なことではありません。しっかりと事前の準備を整えて、お客様から信頼されるためのアクションを取っていく必要があります。鍵屋として独立して事業経営を行っていくことは、非常にやりがいのある面白い世界です。ぜひ、鍵屋として事業を行っていくためのノウハウを磨き上げていきましょう。