ブログ
鍵屋は免許が必要なのか? 鍵屋として開業する際の流れをステップごとに解説
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/jlsa/www/jlsa/wp/wp-content/themes/limo/inc/settingWpfunc.php on line 16
鍵屋は免許が必要なのか?
鍵屋として開業する際の流れをステップごとに解説
手に職をつけやすい鍵屋という職業は、今や個人事業主として仕事をしたい人たちに人気の職業となっています。今後も需要は高まることが予測されているため鍵屋になりたい人は多いと思いますが、そんな時に気になるのが「免許や資格は必要なのか」という点です。
本記事では、鍵屋になる際に免許は必要なのか、鍵屋として開業する際の流れについて解説します。
【目次】
1.鍵屋に免許は必要なのか?
2.鍵屋になる際のおすすめの資格
2.1 公認鍵師資格
2.2 防犯設備士
2.3 電気工事士
3.鍵屋として開業する際の流れ
3.1 開業資金を準備する
3.2 開業届やその他手続きを行う
3.3 お客様から依頼を受けられるように行動する
3.4 お客様からの依頼を受ける
3.5 技術の向上や新しい技術を身に付ける努力をする
4.まとめ
1.鍵屋に免許は必要なのか?
鍵屋は鍵に関するあらゆるトラブルに対応する職業です。一般的に知られているのは、開かなくなった鍵の開錠や鍵の修理ですが、その他鍵の交換や開かなくなった金庫の鍵開け、合鍵の作成など、様々な業務の種類があります。これらの業務を全てを網羅して仕事を請け負っている鍵屋もいれば、どれか1つを専門分野として行っている鍵屋もいます。様々な働き方がある点も鍵屋のメリットと言えるでしょう。
様々な業務を実施する鍵屋ですが、必ず必要な免許や資格などはありません。鍵屋は職人的要素の強い職業もでもあるため、一般的に学歴や年齢が問われることはなく、「鍵屋として仕事をしたい」という想いややる気さえあれば仕事を行うことができます。そのため、個人事業主として事業を行っていくハードルは低いと言えるでしょう。
ただし、特に免許や資格などが無くてもできる仕事ではありますが、鍵屋としての技術を高めるために関連する資格を取得しておくのも良いでしょう。関連する資格を持っておくことで、鍵師としての高い技術力をアピールすることができ、お客様からの信頼を得ることにも繋がります。鍵屋としてきちんとお客様のお役に立っていくには、専門的な知識と技術が必要とされることは理解をしておきましょう。
2.鍵屋になる際のおすすめの資格
鍵屋は必ず必要な資格などはありませんが、仕事の幅を広げるために鍵屋の仕事に関連する資格を取得しておくのはおすすめです。鍵屋になる際のおすすめの資格は以下の通りです。
- 公認鍵師資格
- 防犯設備士
- 電気工事士
2.1 公認鍵師資格
公認鍵師資格は、「ビジネス教育連盟 日本鍵師協会」が実施している鍵師技能検定試験に合格すると取得できます。鍵師技能検定試験は、鍵の製造・修理・解錠などの技術を持つ鍵師としての能力を評価するための試験となっています。この試験によって、鍵師としての資格や技能を証明することができます。
鍵師技能検定試験を実施しているビジネス教育連盟 日本鍵師協会は、鍵師技能検定試験に完全準拠している「鍵師養成7日間講習」を開催しています。鍵師養成7日間講習を受けることで、錠前・鍵の構造とメカニズムなど基礎知識、合鍵製作、開錠訓練、さらには営業方法まで全29項目を7日間で学ぶことができ、鍵師技能検定試験をスムーズに合格することができるので、公認鍵師資格を取得したい方は受講を検討しましょう。
2.2 防犯設備士
防犯設備士は、「公益社団法人 日本防犯設備協会」が運営を行っており、防犯設備に関する専門的な知識や技術に基いて、防犯設備の設計、施工、維持管理及び防犯診断に関する業務を行うための試験となっています。
防犯設備士は、防犯設備の設計・施工・維持管理に関連する知識が必要となるため、資格取得後は防犯の知識を生かして鍵の取り付けや商品の紹介などが可能となるでしょう。
2.3 電気工事士
電気工事士は、「経済産業省」が運営を行っており、電気設備の工事や取扱いの際に必要な国家資格のことです。電気工事に携わる方にとっての代表的な資格となります。
現代では電子錠などの普及も進んでおり、電気工事の知識は役に立つ場面が多いことが見込まれます。昔からある鍵に関しての知識と、新しい技術である電子錠などの知識を合わせて活用することで、仕事の幅は大きく広がるでしょう。
3.鍵屋として開業する際の流れ
鍵屋として仕事をするにあたっては特に免許や資格がいらないと分かっても、実際にどのように開業を進めていけば分からない人も多いと思います。ここからは鍵屋として開業する際の流れを解説していきます。
- 開業資金を準備する
- 開業届やその他手続きを行う
- お客様から依頼を受けられるように行動する
- お客様からの依頼を受ける
- 技術の向上や新しい技術を身に付ける努力をする
3.1 開業資金を準備する
「鍵屋として開業したい」と考えたのであれば、開業資金を準備しておくことが重要です。行う業務によって必要な開業資金も変わりますが、基本的に出張で依頼を受ける場合は自宅で開業することも可能なので、開業時に必要なものとしては鍵の開錠や修理に必要な道具一式、出張用の車があれば大丈夫でしょう。鍵の開錠や修理に必要な道具は特殊なものも必要になるため少し費用がかかりますが、それらすべてを揃えるには100万円程度あれば良いでしょう。
ただし、「業務を行う上で必要なもの」は鍵の開錠や修理に必要な道具や車くらいですが、「鍵屋としての事業を行う上で必要なもの」は他にも様々必要です。例えば、ホームページを開設するための費用や、ポスティングやWeb広告などの宣伝広告費などが必要になります。
3.2 開業届やその他手続きを行う
鍵屋は必ず必要な免許や資格などがないため、開業届を出せば開業可能です。開業届とは、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。開業届を出すことで「個人事業主」として認められ、事業にあたっての補助や税金に関しての書類を受けることができます。
もし、鍵屋として独立する前に一般的な会社に勤めていた場合は、国民健康保険の加入や国民年金への切り替え手続きも行うようにしましょう。会社に勤めている際は会社の健康保険や雇用保険、厚生年金保険に入っていますが、個人事業主は自らで国民健康保険に切り替える必要があります。国民健康保険の切り替えの期限は、退職後14日以内です。お住まいの地域にある市役所や役場での加入手続きになります。
3.3 お客様から依頼を受けられるように行動する
鍵屋として開業をしても待っているだけではお客様からの依頼は受けられません。鍵屋として開業した際、お客様は自分たちで獲得していく必要があります。そのために、お客様への直接的な営業活動や、少しずつでもできる集客施策を行ってみましょう。認知を少しずつでも広げていって依頼を受ければ、お客様の口コミやリピートを受けられるようになります。
3.4 お客様からの依頼を受ける
お客様から依頼を受けることができたら、誠実に仕事をこなすようにしましょう。鍵屋としてお客様に信頼される一番のポイントは、やはり鍵に関しての知識や技術です。もちろん生半可な気持ちでできるものではなく、一人前の知識や技術を身に付けることは大変なことも多くあります。しかし、人々の安全に関する不安を解消することで、お客様から感謝をしていただくことができ、信頼へと繋がっていくのです。
3.5 技術の向上や新しい技術を身に付ける努力をする
お客様からの依頼を受けていくのももちろん重要ですが、技術の向上や新しい技術を身に付ける努力をすることも同じくらい重要です。「今ある技術でやっていけるから問題ない」ではなく、お客様により良いサービスを提供するためにも、新しい技術についても積極的に取り組むようにしましょう。新しい価値をお客様に提供することができれば、さらにお客様の満足度に繋がります。
4.まとめ
本記事では、鍵屋になる際に免許は必要なのか、鍵屋として開業する際の流れについて解説しました。鍵屋という仕事は特に免許や資格が必要ないので、非常に手に職がつけやすく、個人事業主で行っていくのにはオススメの職業です。しかし、当然のことながら、開業しただけでは事業は上手くいきません。様々な経営戦略や、自らの技術や知識を高める努力を行って、事業を発展させていきましょう。