
ブログ
鍵師は未経験でもできる仕事? 未経験から鍵師の仕事を成功させる点のポイントを解説
鍵師は鍵にまつわる悩みやトラブルを解決する仕事ですが、会社に勤めて働く人もいれば、個人で独立して働く人もいます。世の中からの需要も多い仕事となっているため、確かな知識や技術があれば多くの人に求められる人材となることができるでしょう。
近年では、手に職をつけたい人たちが「鍵師として働こう」と検討している人たちが多いようですが、「鍵師は未経験でも働くことができるのだろうか?」と不安になってしまうかもしれません。
本記事では、鍵師という仕事の詳細や未経験でも鍵師の仕事を成功させるポイントを解説していきます。
【目次】
1.鍵師とは
2.鍵師は未経験でもできるのか
2.1 企業に勤めるか開業するか
2.2 開業届を出せばだれでも開業可能
2.3 特別必要な資格はない
3.個人で鍵師をやっていく上でのポイント
3.1 一人前の知識と技術を身に付ける
3.2 まずは経営の安定を図る
3.3 研修などに参加して知識と技術を高め続ける
3.4 自らでできる集客の施策を行ってみる
4.まとめ
1.鍵師とは
鍵にまつわるあらゆることに関して対応しているのが鍵師ですが、一概に鍵師と言っても世の中に鍵師はたくさんあり、鍵師の中にも種類があります。
具体的に鍵師の業務内容は以下のようなものが挙げられます。
- 空かなくなった鍵を開ける(住宅、車 など)
- 住宅の鍵の交換
- 古い鍵の修理
- 開かなくなった金庫の鍵開け
- 合鍵の作製
仕事内容によって、お客様の元に出張して仕事を行うか、店舗に来店したお客様の対応をするかというのも変わってきます。例えば、鍵の開錠や交換を専門に行っている鍵屋であれば、鍵の開錠・専門をしてほしいと依頼を受けたお客様の元に伺うことが必須ですし、鍵の作成を専門に行っている鍵屋であれば、基本的に来店してこられたお客様の合鍵作成の対応を行うような働き方になるでしょう。
2.鍵師は未経験でもできるのか
鍵にまつわる悩みやトラブルを解決する鍵師ですが、未経験でも仕事をお行うことができるのでしょうか?
2.1 企業に勤めるか開業するか
結論から申し上げると、鍵師という仕事はやる気さえあれば未経験でも行うことができます。鍵師になるには、鍵師として働くことができる企業に勤めるか、鍵師として個人で開業して働くかという方法があります。
鍵にまつわる依頼を受けて仕事を行う企業は多くあり、出張型や店舗型で人材を募集しているところは複数あります。そのため、そこに就職することで鍵師として働くことができるでしょう。企業に勤めた場合、一般的に入社後すぐ研修を受けてから、鍵師として現場に行くことが多いです。最初の頃は先輩について現場に行くこともあると思うので、技術的なことを相談したり、教えてもらいながら仕事をしたりすることができます。
鍵師として個人で開業して働く場合、会社からの決まった給料で働く訳ではないので、働けば働くほど報酬を受け取れるようになります。働く時間も自分で決めることができ、自由な面が非常に大きいでしょう。ただし、個人で鍵師として動いていくことになるので、自分自身で知識や技術を身に付けることが必要です。
2.2 開業届を出せばだれでも開業可能
鍵師として個人で仕事をしたい場合、開業届さえ出せば開業することができ、仕事を受けることができます。鍵師は職人的要素の強い職業もでもあるため、一般的に学歴や年齢が問われることはなく、やる気さえあれば誰でも個人で仕事を行うことができると言えるでしょう。
ただし、鍵師として開業・独立した場合、鍵にまつわる業務を行うのはもちろんですが、依頼してくる顧客を獲得するための施策は自分で行う必要があります。待っているだけでは依頼は来ませんし、事業の運営を行うにあたって一定の売上は必ず必要となるためその売上を上げられるだけの依頼を受けられるように集客施策を行う必要があります。
2.3 特別必要な資格はない
鍵師は必ず必要な資格などはありません。ただし、特に資格などが無くてもできる仕事ではありますが、開業まで時間の余裕がある方は、鍵師としての技術を高めるために関連する資格を取得しておくのも良いでしょう。資格を持っておくことで、鍵師としての高い技術力をアピールすることができ、お客様からの信頼を得ることにも繋がります。
3.個人で鍵師をやっていく上でのポイント
必ず必要な資格などはなく、やる気さえあれば仕事を行うことができる鍵師ですが、簡単に開業できるからと言って簡単な仕事という訳ではありません。しっかりと鍵師としての事業を行い、成功していくためにはいくつかのポイント重要です。
個人で鍵師としてやっていくためには以下のポイントをおさえましょう。
- 一人前の知識と技術を身に付ける
- まずは経営の安定を図る
- 研修などに参加して知識と技術を高め続ける
- 自らでできる集客の施策を行ってみる
3.1 一人前の知識と技術を身に付ける
鍵師としてきちんとお客様のお役に立っていくには、専門的な知識と技術が必要とされます。個人で鍵師として働いていく中で、鍵の仕組みや作成方法など様々な知識・技術を身に付けなければいけません。お客様が鍵師に求めることは、信頼できる知識や技術です。お客さまが安心して依頼できるような一人前の知識と技術を身に付けられるように尽力しましょう。
3.2 まずは経営の安定を図る
個人で鍵師として仕事をしていくのは、多くの自由があります。働く時間も自分で決めることができますし、受ける依頼も自分で決めることが可能です。受ける依頼が多ければその分収入も多くなるでしょう。しかし、個人事業主で多いのが、自由だからと言って個人事業主になったは良いものの、事業の経営すらも危うくなってしまうケースが多くあります。初めて事業を行う人も多くいるため、中々損益分岐点も超えず、事業が安定しない個人事業主は少なくありません。鍵師として個人で事業を行うのであれば、まずは経営の安定を図るように動きましょう。経営が安定しないのに事業を続けると、自分が苦しくなってしまうことが想定されます。早く事業が安定できるように行動し、継続的に事業が行えるような基盤を作りましょう。
3.3 研修などに参加して知識と技術を高め続ける
鍵師としてお客様に信頼される一番のポイントは、プロとしての知識や技術です。鍵を通して犯罪やトラブルなどから人々を守るプロとして、お客様に信頼される知識と技術を身に付ける必要があります。そのためには、常に知識と技術を高め続けるようにしていきましょう。最近では鍵師としての知識や技術が身に付けられるような研修もあります。独学も良いですが、研修などに参加して自分が知らないことや技術を身に付けるのは非常におすすめです。
また、現代では鍵の業界にもWebやITの新しい技術が活用されてきています。そのため、昔ながらの鍵や施錠システムに関する知識と技術が重要なのはもちろん、WebやITの新しい技術にも対応できる力が必要となってきています。新しい技術に対する知識についても積極的に取り組むようにしましょう。
3.4 自らでできる集客の施策を行ってみる
鍵師として個人で事業をしていくのであれば、自らで集客の施策を行ったり、顧客を獲得するための行動をとっていかなければなりません。そのためには、まずは少しずつでもできる集客施策を行ってみましょう。認知を少しずつでも広げていって依頼を受ければ、お客様の口コミやリピートを受けられるようになります。
集客施策を行う際は最初から大きな費用を使うのではなく、まずは小さく費用をかけていくようにしましょう。自らの集客施策にかけられる費用を考慮しながら、まずは認知を少しずつでも広げられる施策を行い、依頼を増やしていくことが重要です。依頼をしっかりこなして売り上げが軌道に乗ってきた際に、広告などにも力を入れていくと良いでしょう。
4.まとめ
本記事では、鍵師という仕事の詳細や未経験でも鍵師の仕事を成功させるポイントを解説しました。鍵師はやる気さえあれば誰でも取り掛かることができる仕事なので、未経験でも行うことが可能です。ただし、簡単な仕事ではないので、お客様の役に立っていくには専門的な知識と技術が必要とされます。また、知識と技術を常に高めていき、安定的な経営を行うためのアクションも非常に重要となります。
未経験で鍵師になってすぐに成功していくのは少し大変かもしれません。ただし、自らの努力次第で将来は変わっていきます。鍵師として事業を行っていくためのノウハウを常に磨き上げていきましょう。