
ブログ
鍵師の開業資金はどのくらい必要? 開業資金の調達方法を徹底解説
鍵師という仕事は職人的な要素も強く、開業して鍵師になる人も多くいます。必ず必要な資格もなく、個人での作業が一般的なので、開業をしやすい職業です。そのため「個人で開業して自分だけの力で仕事をしてみたい」と考えて、鍵屋として開業する人も増えていますが、開業資金やお金の面で不安がある方も少なくないでしょう。
本記事では、鍵師の開業や開業資金に関して解説します。開業資金の調達方法についても解説しますので、これから開業や独立を考えている人は、ぜひ参考になさってみてください。
【目次】
1.鍵師として開業したいなら
1.1 やる気さえあれば開業できる
1.2 鍵の知識や技術を身に付ける必要がある
2.開業資金はどのくらい準備しておいたほうが良いのか
3.開業資金の調達方法
3.1 日本政策金融公庫からの融資
3.2 銀行からの融資
3.3 信用金庫からの融資
3.4 信用保証付の融資
4.まとめ
1.鍵師として開業したいなら
開業をしやすい職業である鍵師ですが、実際にどのように開業を行えばいいのでしょうか?まずは鍵師になるための開業方法を解説します。
1.1 やる気さえあれば開業できる
鍵師は、やる気さえあれば鍵師として開業することができ、仕事を行うことができます。職人的要素の強い職業なため、一般的に学歴や年齢も問われることはありません。
特に必ず必要とされる資格なども無いため、開業届を出せば開業可能です。ただし、仕事の幅を広げるために鍵屋の仕事に関連する資格を取得しておくのはおすすめです。鍵屋になる際のおすすめの資格は以下の通りです。
- 公認鍵師資格
- 防犯設備士
- 電気工事士
1.2 鍵の知識や技術を身に付ける必要がある
やる気さえあれば開業できる鍵師ですが、きちんと事業を行っていくには、鍵に関する専門的な知識と技術が必要とされます。個人で鍵師として働いていく中で、鍵の仕組みや作成方法など様々な知識・技術を身に付けなければいけません。お客様が鍵師に求めることは、プロとしての知識や技術です。鍵を通して犯罪やトラブルなどから人々を守るプロとして、お客様に信頼される知識と技術を身に付ける必要があります。お客さまが安心して依頼できるような一人前の知識と技術を身に付けられるように尽力しましょう。
2.開業資金はどのくらい準備しておいたほうが良いのか
鍵師は様々な業務があり、行う業務によって必要な開業資金も変わりますが、基本的に出張で依頼を受ける場合は自宅で開業することも可能です。そのため、開業時に必要なものとしては、鍵の開錠や修理に必要な道具一式、出張用の車があれば大丈夫でしょう。鍵の開錠や修理に必要な道具は特殊なものも必要になるため少し費用がかかりますが、それらすべてを揃えるには100万円程度あれば良いでしょう。
ただし、「業務を行う上で必要なもの」は鍵の開錠や修理に必要な道具や車くらいですが、「鍵師としての事業を行う上で必要なもの」は他にも様々必要です。例えば、ホームページを開設するための費用や、ポスティングやWeb広告などの宣伝広告費などが必要になります。もちろん始めから多額のお金をかけなくても良いですが、顧客獲得のための集客施策は自分で行っていく必要があるため、集客施策にかけられる費用を考慮しながら、まずは認知を少しずつでも広げられる施策を行っていくことが重要です。
これらを考慮すると、おおよそ300万円以上はあるとスムーズに開業を行うことはできると考えられます。
3.開業資金の調達方法
開業するにあたり、開業資金を自己資金だけで準備できればいいですが、それだけの多額のお金を準備するのは正直難しくもあります。では自己資金以外でどこから調達すればいいのでしょうか?
個人事業主であれば以下のような方法で開業資金を準備することが可能です。
- 日本政策金融公庫からの融資
- 銀行からの融資
- 信用金庫からの融資
- 信用保証付の融資
- 親族や知人からの借入
3.1 日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫は国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行の4つの金融機関が統合して発足した100%政府出資の政策金融機関です。民間の金融機関が融資しにくい個人事業主や中小企業への融資を積極的に行っているのが特徴なため、これから開業を行う個人事業主でも資金を借りられる可能性があります。
日本政策金融公庫で融資を受けるメリットは、低金利かつ長期の借入れが可能という点です。融資を受けるには、日本政策金融公庫が行う審査に通過しなければなりませんが、事業計画書などを提出して事業の見通しを伝えることができれば、融資を受けられる可能性も高まります。
さらに、できるだけ多くの個人事業主や中小企業に融資をするため、融資審査に関しても一般の基準より柔軟に対応しています。財務内容が厳しい場合でも、計画の内容や返済の可能性について問題ないと判断されれば、融資を受けることが可能になります。
3.2 銀行からの融資
融資を受けるといえば、選択肢として思い浮かぶのが銀行ではないでしょうか。銀行から融資を受ける場合は、普段から付き合いのある担当者を通じて申し込みするのが良いでしょう。銀行で行う融資審査では、決算書など様々な資料を用意する必要があります。それらの資料をもとに金利や融資額が決定していきます。
銀行からの融資を受けるメリットとしては、金利が比較的低めな点です。もちろん借りる側の信用や事業規模によって変わりますが、2%~3%程度の金利も多いので、負担を課するくして借りられる可能性があります。
ただし、銀行で融資を受ける場合、銀行は返済能力を入念に審査します。事業の将来性や考えられるトラブルの有無も念入りに調査されるでしょう。担当者との面談や決算書類の精査などの工程もあり、融資の審査に時間がかかりがちです。すぐに資金を調達したい方にとっては、デメリットになってしまいます。
3.3 信用金庫からの融資
信用金庫とは、地域の人々が利用者となって地域を反映させるために作られた組合の金融機関となります。日本政策金融公庫に比べると金利が高く設定されているため、金利を安く抑えたいならまずは日本政策金融公庫に申し込みしてみるのが良いかもしれません。ただし、銀行よりも信用金庫の方が地域に根差した支援が手厚く、個人事業主に対して取引をしていることが多いです。高額な資金の調達は難しいかもしれませんが、担当者のフォローも充実しているので融資の申込を行ってみると良いでしょう。
3.4 信用保証付の融資
信用保証協会は、中小企業や個人事業主の金融円滑化のために「一般社団法人 全国信用保証協会連合会」が運営している公的な機関です。その信用保証協会に保証人になってもらい、民間の金融機関から融資を受けることが可能となっています。
中小企業や個人事業主は、大企業に比べて信用が低いです。そのため、金融機関から融資を受けることが難しかったりします。そこで、信用保証協会が銀行などの金融機関と中小企業や個人事業主の間に入り、金融機関からの融資が受けやすいようにします。
万が一返済が不可能になった場合、信用保証協会が代わりに金融機関に返済し、その後債務者から信用保証協会に借入金を返済することになります。信用保証協会は全国各地にあり、地域ごとに創業者向けの融資制度を設けているため利用がしやすいです。
手続きは、信用保証協会に保証の承諾を受け、金融機関から実際の融資を受けるという流れになります。また各自治体の制度を利用する場合は、自治体の窓口を経由することになります。
4.まとめ
本記事では、鍵師の開業や開業資金の調達方法に関して解説しました。個人事業主は融資などが難しいと思われがちですが、きちんと段階を踏めば個人事業主でも利用できる融資も存在します。せっかく鍵師として開業したのに、資金が足りずに事業が思うように進められないのは非常に苦しいことです。事業発展のために資金調達を活用し、鍵師としての事業を成功させていきましょう。